新しい記事を書く事で広告が消せます。
↓↓↓ 私の登山のお守りです。 ■SUUNTO(スント)は、
FINLANDの有名なコンパスメーカーです。
この温度計付きコンパス(方位磁石)は、
私の登山時の相棒です!
これを首に掛けていないと、どうも不安になります。
実際に、この温度計付きコンパスは、
かなり頼りになっています。
温度計は、かなり正確です。
腕時計にも、温度計が組み込まれてはいますが、
腕の体温を拾ってしまうので、不正確なのです。
私は、この相棒のコンパスの発する警告を
無視してしまい、一大事になった事があります。
まだ登山初級者だった頃で、
数年前の秋の事です。
初めて、栃木県南部の雨巻山(あままきやま)に
ハイキングに行った時の事です。
山頂で昼食後、雨巻山から下山していた時に、
持参したハイキングマップ(地図)と、
このコンパスの方位が、どうも一致しません。
私は??
でも絶対に下山道は間違っていないと信じ込み、
コンパスの警告を無視して下山を続けました。
最後に人里まで下山した所で、
どうもオカシイのです。現在位置が判らないのです。
その場所で焼畑をしていた農家の人に尋ねると、
ここは、とんでもない山向こうだと判明しました!
車を置いてきた出発地点に戻るには、
山をひと山、ふた山越えて行かなければならないと
判り呆然としました。
すでに夕暮れも迫っており、地図を頼りに
藪だらけの山の、か細い小道を登り返して、やっとの
思いで正しい下山道に戻る事が出来たのでした。
過去にも、この場所でハイカーの集団が私のように
迷子になって大騒ぎになったと、
地元の農家の人が話していました。
私が下山コースを間違えたのは、
実は下山道は1つではなく、2つ有ったのです。
私はてっきり二又だと、思っていたのですが、
山頂では三ツ又だったのでした!
それで、違うルートに向かって下山して行って
しまったと言う訳です。
しかも、コンパスは下山時には、常にこの道は違うぞ!!
と警報を発していたのですから、
本当に私は馬鹿でした・・(大反省)。
山頂からの下山時には、
「 ちょっと待て この道良いか 確かめて ! 」
私は、この日、登山の怖さと教訓を、
身に沁みて学習したのでした。。。
それ以降、私は山の中ではこのコンパスに
身を委(ゆだ)ねています。
今では、もの凄く頼りになる相棒です。
Author:@ yamasuisui2
◎このBLOG は過去の登山記や
旅の記録として公開しております。
***************
千葉県流山市から発信しています。
******************************
******************************
☆ コメントは頂いても
こちらのBLOGでは公開いたしません
******************************
******************************
悪意・いたずらコメントはお断りします。
削除・接続拒否等を実行します、
予めご了承下さい。
******************************
******************************
BLOG中の写真をクリックして頂くと
拡大画像が見られます。
******************************
#############################
#############################